シックなおやじになるぞ!フレンチスタイルブログ

フランスブランドを通してライフスタイルを考え日本のシックなおやじを目指しています。

日本では革製品に関しては、コバ(木端)仕上げが良し悪しの基準で評価されます

画一的な評価が安心の日本

ボンジュー  ムッシュー サバ⁉︎

弊社では色々な革製品を扱っています。

コバとは革の断面のことをいいます。大きな革の部分は使い込めば経年変化で味も出てきますが、革製品は端を縫い合わせているものが多いため 端の部分 角とか端は、磨耗し易いですし 見た目も美しくありません。

なんらかの加工をしなければなりません。

  • パイピング Caulaincourt  Model: #EDMOND Briefcase

    f:id:general-bass:20181210111615j:plain

  • パイピング Caulaincourt Model: #MACHOLDERf:id:general-bass:20181210111854j:plain
  • へり返し  私物の財布

    f:id:general-bass:20181210112028j:plain

  • コバ磨き+コバ塗り(コバ染め?) Caulaincourt Model: #MONCEAUf:id:general-bass:20181210112154j:plain     f:id:general-bass:20181210112126j:plain


    大まかですがこのような加工方法があると職人さんから聞きました。

磨き方も断面だけや蒲鉾のような形に角を加工する方法。革の素材や厚みによってそれぞれがあります。塗りに用いるものも蜜蝋 、染料、(革に色を浸透させ染める)、顔料(革の表面に色付け)、独自に調合したものを用いていることもあり、その商品をどう表現したいのか?によりそれぞれ組み合わせた方法を用いるそうです。

 革小物(お財布、定期入など)はお札やカードなどを入れるパーツ(部品)が多く、幾枚かの革を重ねなければなりませんのが、分厚くなってはいけません。薄さが必要です。 そのため、重なる部分を薄く漉き縫い合わせます。革小物はポケットやカバンからなど出し入れが多いためどうしてもコバが擦れやすい。 なんらかの加工をしなければ強度的にも問題が残ってしまいます。このように使う目的やデザインにより手段を使いわけます。

特にコバ磨き+コバ塗りの方法は、手間がかかる作業のようで、この方法にこだわりを持つ日本のブランドも多いようですし、1つのパーツ部分に、この手法を10回以上繰り返し用いているブランドもあると聞いたことがありました。

鞄は革小物に較べると薄さの加工を必要としない場合もありますので、 革小物 とは違うアトリエ(工場)は、多いのです。それぞれの加工に 得意、不得意があるということだと私は、理解しています。

日本の技術

f:id:general-bass:20181210113936j:plain

f:id:general-bass:20181210114002j:plain

Burnivet(バーニベット)このハンドル 手に合うように括れさせて 強度を保つため革を重ねて木端を磨きあげ、最後に色をつけています。トランク、キャリーケースという性質上 長時間でなくても手にかかる負担は大きいので 手で掴んだときの感触を含めた持ち易さがこの仕上げの理由です。

www.toyooka-kaban.jp

引用元:兵庫県鞄共同組合「豊岡鞄」地域ブランド委員会さん

 

www.generalbass.net

 

Caulaincourt(コーランクール)の革小物

コーランクールは、靴のブランドですが、フランスパリのアトリエ(工場)で 革小物、ベルト そして鞄の一部を作っています。このアトリエまだ若い職人さんですが、繊細な商品を作るのが得意です。

f:id:general-bass:20181209145806j:plain

私自身は自分が持っているベルトと比べて「 コーランクールのベルトは、綺麗なベルトだなぁ」というくらいでしか認識はしていませんでした。

靴職人の白濵結城氏 曰くです。 職人さんからの目線からこの仕上げ方法を褒めてくださいました。(やはり嬉しいものです!!)

下記ブログの最後に白濵さんに褒めて頂いております。

☟   ☟   ☟

ballondorblog.blog.fc2.com

引用元:熊本バロンドールさん

Charles et Charlus(シャルル エ シャリュス)の鞄

     Model: # MINETTE

  f:id:general-bass:20181210113336j:plain

彼らは、鞄には、柔さとカジュアルさを大事にしたいというのがブランドのコンセプトであります。

それゆえに、極力コバは自然にしておきたいのが彼らの考えです。もちろん強度と見た目を考えコバ磨きは、3回ですが行っています。

極端に繊細な仕上げを避けています。鞄本体の色が黒の商品以外は、彼らの美意識からコバに色をつけていないのです。

私自身もシャルル エシャリュス取り扱い時から約5年以上鞄を使用していますが 全く問題は感じません。

 

www.generalbass.net

 

私が「コバ・バイヤー」と呼ぶ人たち

人によっては、革製品の基準としてこのコバ仕上げで商品の優劣評価をされる方がやはりおれらます。

人それぞれですが、あまりにも画一的な基準に囚われすぎると本質を見失ってしまうのではないでしょうか? 逆に自分の見る目に自信がないように私は感じてしまいます。

メルスィー  オバ!

créme la de crème

 TOM